株式市場の動向
- 🚀日経平均株価が4日続伸、前日比539円高の3万8183円で2か月半ぶり高値を更新[9]
- 📈米中が相互追加関税を115%引き下げる合意で世界景気悪化懸念が後退[9]
- 🚗自動車株や銀行株が円安追い風で大幅高、TOPIXコア30の大型株に海外投資家の買い[3][9]
- ⚓海運株やFA関連株も米中歩み寄りで見直し買いが活発化[3]
- 💹長期金利上昇を背景に銀行株が堅調推移、楽天銀行は決算好感でストップ高[3]
- ⚠️一方でシャープや大成建設、大林組など減益見通しの銘柄は大幅安[3]
米中関税合意の詳細と影響
- 🇺🇸米国は145%の追加関税を30%に、中国は125%を10%に引き下げる合意を12日に発表[9][1]
- 🌏貿易摩擦の緩和で米国株も大幅反発、ダウ平均は1100ドル超の上昇[4]
- 💵ドル高・円安が急進行し、為替面でもリスク選好の動きが強まる[4][9]
個別銘柄の動き
- 🏭森永製菓が自社株買いを発表し株価上昇[1]
- 🏦三菱UFJや三井住友など銀行株が長期金利上昇を受けて堅調[3]
- 🏭シャープは今期大幅減益見通しで急落[3]
- 💊第一三共は薬価引き下げ大統領令の影響で12日に下落後、反発[9]
- 🏗️大成建設、大林組は減収減益計画で大幅安[3]
取引動向・市場環境
- 📊プライム市場の売買代金は6兆円超え、グロース市場も活発[1]
- 📉TOPIXは13日連続上昇、日経平均の上げ幅は一時800円超え[1][9]
- 🏢日本取引所グループは2025年3月期に増収増益を達成、次期は減収減益予想[6]
- 💹主要証券の先物取引高は活発で、日経225先物やTOPIX先物の取引が盛況[7]
以上のように、米中関税の大幅引き下げ合意を受けて、国内株式市場は大幅高となり、特に自動車や銀行など主力大型株に買いが集中している。市場全体のリスク回避姿勢が後退し、円安進行も追い風となっている一方で、減益見通しの銘柄には売り圧力が強まっている状況が見て取れる[1][3][4][9]。